PROJECT

FASHIONに関する、
すべてのプロジェクトを見る

VIEW MORE

藍染工房 壺草苑 (村田染工)

青梅市は、鎌倉時代から続く織物の産地。江戸時代には、藍染の綿糸に1割ほどの絹糸を合わせて織り込む、粋な「青梅嶋」で一世...

藍染工房 壺草苑 (村田染工)

道明

織る、編む、組む。糸と糸を組み合わせて加工する代表的な3つの技術の中で、束ねた糸を交差させ組み上げることでつくられるの...

道明

土屋鞄製造所

1965年、2人の職人と一台のミシンから始まった土屋鞄製造所。創業者の土屋國男さんは、「子どもたちが初めて手にする鞄だ...

土屋鞄製造所

杢目金屋

色の異なる金属を重ね合わせてつくられる、美しい木目模様。職人の手作りのため金属の組み合わせによって異なる表情が生まれ、...

杢目金屋

竺仙

「浴衣は竺仙」といわれるほど、江戸っ子たちに愛されてきた呉服店・竺仙。江戸時代から伝わる型紙を継承しつつ、現代の意匠を...

竺仙

丸久商店

鮮やかな柄を染め抜いた浴衣や手ぬぐいが、人々の暮らしの定番となった明治時代。バリエーション豊かな布が数多く出回るように...

丸久商店

四谷三栄

草履は、台と鼻緒の組み合わせで出来上がる。特に鼻緒を台に通す作業工程の「スゲ」は、草履の履き心地を決めるかなめでもある...

四谷三栄

龍工房

いま日常の中で、私たちの目にもっともふれやすい組紐は和装の着姿の際に結ぶ、帯締めであろう。染め上げた糸を相互に交差させ...

龍工房

ポータークラシック

雷門と仲見世通りで有名な、東京を代表する歴史的ランドマークである浅草寺。東京の下町情緒を色濃く残す浅草は、今も昔も職人...

ポータークラシック

伊勢半本店

常に最新のスタイルやトレンドを発信する世界有数のファッションストリート、表参道。それと並行して走る通称“骨董通り”の近...

伊勢半本店

廣瀬染工場

1918年に創業した廣瀬染工場は、百年以上にわたり、江戸小紋を専門で染めてきた。江戸小紋とは、武士の裃(かみしも)をル...

廣瀬染工場

FOODに関する、
すべてのプロジェクトを見る

VIEW MORE

新橋玉木屋

佃煮の発祥は、江戸時代初期。隅田川河口にある佃島の地に住む漁民が、江戸前で獲れた小魚を煮て食べていたことが始まりとされ...

新橋玉木屋

東京生薬協会

鎮痛などの効能があるシャクヤク、消炎や解毒作用で知られるカンゾウ、冷え性などの婦人病に用いられるトウキ ーー。古の時代...

東京生薬協会

にんべん

日本の食文化に欠かせない「だし」は近年、世界的にも注目される存在。300年以上にわたり鰹節を通じた“だし文化”を伝承し...

にんべん

葱善

1885 年に創業した浅草の老舗葱屋、「葱善」。葱善は、現在一般的に流通している品種改良された『千住葱』と区分するため...

葱善

山本海苔店

1849年の創業当時から、「海苔は山本」と謳われるほど、江戸の街で広く愛されていた山本海苔店。創業からちょうど20年後...

山本海苔店

豊島屋本店

「豊島屋本店」は、慶長元年(1596年)に創業した、東京最古の酒舗だ。 トレードマークは「カネジュー」。「...

豊島屋本店

日本橋 千疋屋総本店

フルーツをギフトとして用いるのは、日本独特の文化ではないだろうか。日本は、世界でも稀に見る「フルーツ国」だ。

日本橋 千疋屋総本店

日本料理アカデミー 東京運営委員会

世界に日本料理の普及活動をするとともに、伝統ある日本の食文化を次の世代に正しく継承することを目的とした日本料理アカデミ...

日本料理アカデミー 東京運営委員会

榮太樓總本鋪

江戸時代の文政元年(1818年)、それまで飯能で菓子屋をしていた細田徳兵衛が、ふたりの孫を連れて江戸出府を果たした。最...

榮太樓總本鋪

LIFEに関する、
すべてのプロジェクトを見る

VIEW MORE

森製綿所

吸湿性の高い木綿わたを使った綿布団は、湿気の多い日本で昔から親しまれてきた寝具。保温性にも優れているため、冬は暖かく夏...

森製綿所

小宮商店

傘を開くと現れる、優美なシルエット。ぴんと張られた生地や丁寧な縫製が上質感を際立たせ、傘の先端から骨の関節まで、随所に...

小宮商店

椎名切子(GLASS-LAB)

底面に桜の花模様を刻み、側面に10箇所の平らなカットを施したぐい呑み。酒を注ぐと側面に模様が映り込み、グラスの中に満開...

椎名切子(GLASS-LAB)

Carré MOJI (キャレモジ)

日本人の暮らしが西洋化し、和風建築が減少しているいま、床の間に掛け軸を飾るといった昔ながらのしつらえは馴染みが薄くなっ...

Carré MOJI (キャレモジ)

宇野刷毛ブラシ製作所

主に“塗る”道具である刷毛と、“払う”道具であるブラシ。どちらも柄の先端に多数の毛を取り付けたものだが、日本で古くから...

宇野刷毛ブラシ製作所

内野

マシュマロのようにふわふわした至福の柔らかさに包まれる「奇跡のタオル スーパーマシュマロ」、ふんわりした触感とボリュー...

内野

伊場仙

創業は天正18年(1590年)。400年以上の歴史を誇る「伊場仙」は、団扇と扇子の製作販売を行う老舗として、数多の江戸...

伊場仙

ホワイトローズ

街の随所で手に入り、突然の雨にも心強いビニール傘は、実は日本生まれ。世界に先駆けて開発したのが、浅草に店を構えるホワイ...

ホワイトローズ

よのや櫛舗

万葉集にも詠まれるほど、古くから髪の手入れに使われてきたつげ櫛。さまざまな髪型が流行した江戸時代には、結髪に添えるアク...

よのや櫛舗

江戸組子 建松

柔らかな障子の光を通して浮かび上がる、麻の葉や亀甲などの美しい幾何学模様。釘をいっさい使うことなく、小さな木片を手作業...

江戸組子 建松

松崎人形

四季の豊かな日本で育まれてきた節句の文化。桃の節句には雛人形、端午の節句には五月人形など、子どもの健やかな成長を願う人...

松崎人形

宮本卯之助商店

太鼓が力強く打ち鳴らされ、神輿が街中を練り歩き、掛け声やお囃子が賑やかに響き渡る。そんな祭りの風景は、活気あふれる季節...

宮本卯之助商店

うぶけや

各種刃物の製造販売を専業とするうぶけやは、1783年創業の老舗刃物店だ。屋号のうぶけやとは、初代の㐂之助が打ったカミソ...

うぶけや

高橋工房

文京区水道に、江戸時代から約160年間、木版画を摺り続ける工房がある。「高橋工房」だ。 創業は安政年間(1...

高橋工房

セイコーウオッチ

セイコーの前身、服部時計店が産声をあげたのは、1881年の銀座。 創業者の服部金太郎が輸入時計の販売修理を...

セイコーウオッチ

中むら

暖簾は紋や屋号を大きく染め、日本の店舗のファサードに掲げられてきたアイコニックなアイテムだ。弥生時代に日除けやチリ避け...

中むら

京源

1910年に、着物の紋の形に糊をつける紋糊屋として、京橋で開業した「京源」。その後、着物に墨と筆で繊細な家紋を描き入れ...

京源

木本硝子

ガラス問屋として創業から80年にわたって、業界の表裏を眺めてきた木本硝子。コストの安い海外生産品に押され、日本の硝子製...

木本硝子

華硝

江戸切子の店華硝では、江戸切子の工房の中では比較的多い13名のスタッフを抱えている。外注のデザイナーやコンサルタントは...

華硝

EXHIBITION

令和4年度江戸東京リシンク展についてはこちら

令和3年度江戸東京リシンク展についてはこちら