使い手との縁で生まれるクオリティ
各種刃物の製造販売を専業とするうぶけやは、1783年創業の老舗刃物店だ。屋号のうぶけやとは、初代の㐂之助が打ったカミソリ、包丁、ハサミ、毛抜きなどの刃物が、「うぶ毛でも剃れる、切れる、抜ける」と評判を受け、それにちなんで名付けたもの。うぶけやは二代目以降一貫して、「職商人」という昔ながらの形態をとっている。「職商人」とは、商品をつくらせて売るだけではなく、仕上げやメンテナンスも自分たちで行う商人のこと。道具を修理、修繕して長年使うことがあたり前だった江戸時代には、刃物だけではなく、傘、下駄、提灯など、さまざまな日用品にそれぞれ専門の職商人たちがいたのだ。
うぶけやでは、包丁・道具などは未完成の状態で届けさせ、自分たちの手で丁寧に研いでから、初めて店頭に並べて販売する。商品の仕上げ以外に、店舗での刃物の修理やメンテナンスも、職商人の大事な仕事だ。自分たちが販売した商品の使い手から直接要望を聞き、改善点を目のあたりにすることで、その仕事はさらに洗練されていくのだ。
「うぶけやで切れないものは毛抜きとお客様とのご縁」とは、うぶけやに代々伝わる格言。大量生産、大量消費の現代社会においては、どんな道具でも使い捨てが基本。だから商品を購入した時点で、売り手と使い手の縁が終わってしまうことがほとんどだ。しかし、うぶけやでは、商品を購入した時が縁の始まり。メンテナンスに出せば、職商人はすぐに使い方のクセを見つけ、使いやすいように研ぎ方を調整してくれるだろう。その使い手との関係が、巨大なビルが立ち並ぶ東京のど真ん中で、小さな刃物屋が200年以上続いている理由なのだ。