宇野刷毛ブラシ製作所

宇野刷毛ブラシ製作所

宇野刷毛ブラシ製作所宇野刷毛ブラシ製作所

洋服にも身体にも、手植えブラシの心地よさを

主に“塗る”道具である刷毛と、“払う”道具であるブラシ。どちらも柄の先端に多数の毛を取り付けたものだが、日本で古くから使われてきた刷毛に対し、ブラシは明治時代にフランス製のものを手本にしたのが始まりだという。生活の欧米化が進むにつれて、洋服や靴などに使うブラシの需要は増大。ブラシの大量生産化が進む中、東京では職人の手植えによる耐久性の高いブラシもつくられ、伝統工芸の「東京手植えブラシ」として育っていく。大正6年(1917年)創業の宇野刷毛ブラシ製作所も、創業時に行っていた刷毛づくりの技を活かし、手植えブラシを手がけるようになった一軒だ。

現在、伝統の技を守りながら製作を続けているのは、三代目の宇野千榮子さん・三千代さん母子。ブラシづくりは、天然毛の毛質を見極めることから始まる。動物によって油分やコシ、柔らかさが異なるため、柔らかな山羊の毛はフェイスブラシ、柔らかさの中にコシがある馬の毛は洋服ブラシ、硬めで頭皮マッサージ効果のある猪の毛はヘアブラシといったふうに、特性に合わせて使い分けている。手植えのプロセスは、まず木地に錐で穴を開け、その穴にステンレスワイヤーを二つ折りにして通したところに毛を入れて引き込み、穴に植え込んでいく。硬い猪の毛は引き込むのに力がいるため、とりわけ手がかかるという。身体に使うブラシは、木の部分の角をすべて落として滑らかに仕上げるなど、細部へのきめ細やかな配慮も長く愛される理由のひとつだ。

近年では、デザイナーとのコラボレーションによる動物モチーフのブラシや、江戸組子を持ち手にしたブラシなど、インテリアとしても楽しめる遊び心に富んだ商品も積極的に展開している。今後は、海外のニーズにもとづいた色・柄のバリエーションも増やしていく予定だ。手で仕事をするという原点を大切にしながら、常に進化させていくことが、宇野さん母子の信条となっている。

宇野刷毛ブラシ製作所宇野刷毛ブラシ製作所