その時代のいちばんいいものが、伝統工芸として残っていくと思う。

その時代のいちばんいいものが、伝統工芸として残っていくと思う。

〜 挑戦し続ける姿勢 〜機械も技術も感性も変わる中で 江戸切子もどんどん進化する

江戸切子の店 華硝の取締役であり、営業・マーケティングなどを担当されている熊倉千砂都さんに、日本橋店でお話を伺った。

「海外からお見えになった方の中には、以前に私たちの江戸切子を日本人からプレゼントされたことがあり、日本に来た時にお店を訪れてみたかったという人もいます。また、私たちのものではないけれど、お寿司屋さんで手にした切子のグラスを気に入って、自分で調べて来た方も多いですね」。

華硝は、他には見られない細かいカットを施し、デザインのバリエーションが多いことなどで人気を博している。

「昔と今とでは、使う機械が変化していますし、技術も違います。そもそも人の感性も変わってきていますからね。ですから今できる中で、いちばんいいものをお届けするという考えでやっています。例えば『菊つなぎ』という文様は昔からあるのですが、今はさらに細密な『糸菊つなぎ』というものに進化しています。その時代において最高だと思われるものが、伝統工芸として残っていくのではないでしょうか。昔のものをそのまま受け継ぐことだけが伝統ではないと、私たちは考えているんです」。

その時代のいちばんいいものが、伝統工芸として残っていくと思う。

華硝では、製造から店舗運営・販売までを一貫して行い、委託販売はしていない。また、職人や店舗スタッフを、自社で主宰している江戸切子スクールの生徒から採用しているという。

「それは江戸切子が本当に好きな人に仕事をしてほしいからです。販売も行う者が、江戸切子を知り尽くした人物であることは大きな価値だと思っています。製造と小売が一体化しているため、私たちは職人というより、モノづくりから販売までトータルサービス業を行なっていると考えているのです。製造、販売、加えて江戸切子づくりを“学ぶ”というサービスも提供しています。江戸切子は、お客様あっての技術です。だからこそ職人であっても、お客様と直接関わることにしているのです。こんな考え方は珍しいかもしれませんね。『営業は他の人に任せたら?』とも言われるのですが、それだと江戸切子に関する丁寧な説明ができないし、文化も広がっていかないと思います。それに、仕事のことでいろいろとお客様に相談しながら、学ばせていただくことも多いんですよ。ありがたいですね」と微笑みながら語っていただいた。

その時代のいちばんいいものが、伝統工芸として残っていくと思う。