紋章上繪師の技術を受け継いできた「京源」。今も昔も変わらない日本特有の美徳は、家紋にこそ表現されている

紋章上繪師の技術を受け継いできた「京源」。今も昔も変わらない日本特有の美徳は、家紋にこそ表現されている

家紋文化を現代に伝えている紋章上繪師。家紋の構成要素は正円と直線のみというとてもシンプルな図柄。究極まで削ぎ落とされたデザインはまさにアートの世界。そこには世の中のあらゆる現象や存在する一切のものを表す、“森羅万象”が表現されている。家紋の世界を紐解けば、現代にも通じる日本文化の佇まいが見えてくる。

ありのままを描く西洋の紋章と違い、日本の紋章(家紋)は思いを込める

日本の家紋文化の歴史は古く、千年以上前の天皇を中心とした公家社会が栄えていたころ、貴族たちが衣服や調度品にさまざまな紋様を入れ、自分たちのステータスシンボルとして身に付けたことが始まり。さらに平安末期には、家の“印”として家紋を持つという文化が生まれ、現代まで継承されてきた。単なるマークではなく、「森羅万象」や「代をつなぐ」「子孫繁栄」など、日本らしい色々な意味が込められて生み出された家紋文化というのはとても面白い。そして庶民文化が花開いた江戸期、家紋は爆発的に広まっていく。当時、武士以外が苗字を名乗ることは厳しく制限されていたが、家紋にはそのような制限はなかったため、多くの人が家紋を持つようになった。中には好きな役者を真似て家紋を作るなど、ある種カルチャーやファッションとして捉える人たちも出てきたため、庶民の間にも広く根付いたそうだ。

紋章上繪師の技術を受け継いできた「京源」。今も昔も変わらない日本特有の美徳は、家紋にこそ表現されている

デザインからアートまで家紋表現の幅を広げる作品を次々と生み出してきた。

今は自分の個性や価値観を、SNSなどで簡単に発信できる時代だが、当時は家紋も一つの自己表現の手段だったのではないか。画一的な生活様式を押し付けられていた江戸時代にも、デザインでそれぞれの価値の違いを表そうとした文化が“家紋”だった。まさに紋章上繪師は、職人でありながらアーティストでもあったのだろう。江戸東京リシンク展では、家紋文化が積み重ねてきた歴史、そして時代に合わせて進化を続けてきた職人イズムを受け継ぐ紋章上繪師「京源」の資料が出展される。歴史的資料から、これからの家紋文化を表現した新しい作品も見られるので、今から期待したい。

紋章上繪師の技術を受け継いできた「京源」。今も昔も変わらない日本特有の美徳は、家紋にこそ表現されている

アトリエには家紋デザイナーとしての「京源」にしかできない作品が並ぶ。

紋章上繪師の技術を受け継いできた「京源」。今も昔も変わらない日本特有の美徳は、家紋にこそ表現されている

「現在五万種類は有るのではないかと思っています」と波戸場承龍氏。そのデザインを集めた家紋帳を見ながら打ち合わせが進んでいく。

進化の中にも、日本特有の繊細な感覚や優しさ、思いやりが詰まっている

「京源」では、伝統的な手法で家紋を描く、職人ならではの手仕事にこだわらず、パソコンのデザインソフトを活用するなど新たな手法を積極的に取り入れている。それは家紋が現代に通じるデザイン性の高さを持っていると気づいたからだ。これまで受け継がれてきた伝統文化を活かしながらも、従来の職人の流儀に捉われず多岐に渡る活動をしている。そのきっかけをこう語る。「デザインのお仕事が少しずつ増え、さまざまな新進気鋭のクリエイターたちと仕事をしていく中で、家紋の新しい見せ方を工夫するようになった。それを繰り返しているうちに、少しずつ家紋文化の認知が広まるようになったのです。家紋が持つ意味や日本文化の良さを、新しいツールを通してもっと多くの人に知ってほしいと考えています」。メディアでの露出も増え、今では小さなお子さんからファンレターまで来るそう。家紋というと、どこかとっつきにくいイメージがあるが、その本質にある日本特有の観念は、昔から変わらず息づいているように思う。未来に向けてどんどん進化していく“家紋”のこれからがとても楽しみになった。

Photo by Satomi Yamauchi

Top Photo:紋章上繪師の技を受け継ぎながら、デジタル技術を融合させた新しい家紋文化をプロデュースする「京源」。