“粋”という日本独特の美を構築してきた江戸小紋を、現代まで手仕事で受け継いできた「廣瀬染工場」。古くから人々に愛され続ける“極小の美の世界”とは。

“粋”という日本独特の美を構築してきた江戸小紋を、現代まで手仕事で受け継いできた「廣瀬染工場」。古くから人々に愛され続ける“極小の美の世界”とは。

和紙同士を柿渋で貼り合わせた伊勢型紙に柄が彫り込まれ、染め師によって色付けから仕上げが施されて完成する江戸小紋。その柄の多くは季節を感じさせるものや、特別な意味を持つものなどさまざま。遠目から見れば一見無地に見えるが、近くで見ると繊細な柄が広がる江戸小紋。そこには情緒あふれる“江戸の粋”が感じられる。

さまざまな制約の中で育まれてきた職人技は、まさに「美」への挑戦の歴史

“粋”という日本独特の美を構築してきた江戸小紋を、現代まで手仕事で受け継いできた「廣瀬染工場」。古くから人々に愛され続ける“極小の美の世界”とは。

江戸時代から残る貴重な裃に施された江戸小紋は実に繊細。

“粋”という日本独特の美を構築してきた江戸小紋を、現代まで手仕事で受け継いできた「廣瀬染工場」。古くから人々に愛され続ける“極小の美の世界”とは。

反物の状態で見ると、細かい江戸小紋の文様は圧巻。

江戸小紋のルーツはもともと武士の礼装で知られる裃から発達した。江戸幕府が、細かい柄の小紋を武士の公服にしたことなどがきっかけとなり、各藩が争うように、繊細な柄を求めるようになり、デザインもどんどん微細になっていった。繊細が故に一見目立たないが、目を奪われるほど緻密な江戸小紋は、武士のおしゃれのたしなみから誕生した。さらに江戸中期になると、庶民の間にも着物や羽織を身につけることが流行、庶民の感覚ならではの動物や植物を用いた柄も多く生まれ、男女問わず愛用されるようになった。おめでたいにかけた「鯛」の柄、商売繁盛や平和を意味する柄、娘に変な虫がつかないようにという願いが込められた「唐辛子」の柄など、人とのつながりや、今も昔も変わらない親心が垣間見えるのはとても興味深い。

しかしここで江戸小紋の文化は転換期を迎える。派手な着物を禁止した「奢侈(しゃし)禁止令」が発令されたためだ。厳しい規制がある中で、“いかに微細で美しい柄”を彫り出し、染め上げるか、それはまさに職人たちの挑戦でもあった。現在、これだけ江戸小紋の模様が多様化できたのは、この頃の職人の仕事に取り組むひたむきな姿勢があったからだろう。今では誰もが自由に楽しめるファッションだが、それがままならない中でも、日本独特の知恵と職人技で「美」を追求し続け、ファッションを楽しみたい人々の日常を豊かにしていた。江戸小紋は日本の「粋」と「美」の象徴そのものだと思う。

まずは背景を知ってもらい、江戸小紋の魅力を感じて欲しい

“粋”という日本独特の美を構築してきた江戸小紋を、現代まで手仕事で受け継いできた「廣瀬染工場」。古くから人々に愛され続ける“極小の美の世界”とは。

舘鼻氏との打ち合わせ風景。見ているのは伝統的な彫りの技術が施された型紙の数々。

プリント技術など機械化が進む中、「廣瀬染工場」では今でも伝統的な手仕事を受け継いでいる。その魅力とはなんなのだろうか。

「機械でプリントされた柄と一見同じように見えますが、手仕事の場合、技法から関わる職人、製法のプロセスまで大きく違います。私たちが手塩にかけて作った思いや温かみ、手仕事ならではの息遣いみたいなものを感じてくれれば良いですね。私は手仕事で作っているものも、機械で作られているものも両方大事だと思っています。量産しているものは手軽に購入できるので、たくさんの方に江戸小紋を知ってもらうきっかけになります。それは今後、未来に受け継ぐためにも大事なことだと思っています」と語る廣瀬氏。

「これまでとこれから」を疑似体験できる今回の展覧会。まずは消費者である私たちが江戸小紋の背景を知ることで、新しい魅力や価値に気付くことができるのではないだろうか。江戸小紋は、文様や技法、ハンドメイドの追求など、いろいろな可能性を持っている。現代では江戸小紋は着物だけにとどまらず、様々なものに取り入れられている。「江戸東京リシンク」展では、代々受け継がれてきた職人たちの型紙から道具、着物などが多数展示される。江戸小紋の微細な柄の魅力は画面越しではなかなか伝わりづらい。ぜひ手仕事で受け継がれた江戸小紋を目の前で感じ、その価値を体感して欲しい。

Photo by Satomi Yamauchi

Top Photo:100年以上に渡り、江戸小紋を染めてきた。「廣瀬染工場」4代目主人廣瀬雄一氏。