モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たちモダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち

モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち

印傳とは、なめした鹿革に型紙を置いて漆で模様を施す伝統技術です。昔ながらの手仕事で一点ものを作り続けている浅草前川印傳は、2代目当主の前川典央さんを中心に兄弟3人で力を合わせ、浅草に2店舗、都内に自社工場を構えています。現在は3代目の来人さんも店に立っています。

モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち
「ずっと家族経営でやってきましたが、未来を見据えて新たなブランド展開をしていきたい」と話す前川来人さん。


しなやかさと頑丈さにより江戸の人々に愛されてきた印傳は、武具や甲冑をはじめ、腰に下げる巾着やたばこ入れとしておしゃれな町人の間で人気を博しました。長らく和装小物のイメージが強かった印傳ですが、昨今のインバウンド需要により、海外の観光客から熱い注目を浴びているようです。「メイド・イン・ジャパンの製品を求めて訪れる海外の方がたくさんいらっしゃいます。伝統技術について簡単に説明をしますが、ほとんどのお客様は目で見て触っただけで価値を理解してくださいます。本物は言葉を超える力を持っていると確信しています」と来人さん。

モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち
正方形に並んだ変わり市松柄が上品な「バッグ スクエア」


店頭に並ぶのは伝統の幾何学模様をモダンに取り入れたハンドバッグや、多彩なサイズの財布や袋ものなど、現代のライフスタイルに合わせやすいアイテムばかり。なかでも目を引くのが、異なる模様や色を組み合わせた「パッチワーク印傳」。カラフルな和柄が万華鏡のように浮き立ち、従来の印傳のイメージを一新しました。「海外の方に人気なのは、桜をはじめ市松や鱗といった幾何学模様です。日本の柄にはそれぞれ意味があるので、何を買おうか迷われている方には柄の意味をお伝えしています」

モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち
奥から時計回りに パッチワーク印傳の「外L型ファスナー長財布」、コンパクトで使いやすい紗綾形柄の「ファスナー小銭入れ(中)」、ターコイズ色がシャープな印象の「三つ折りがまぐち財布」。


モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち
奥から時計回りに 煙で染め上げた鹿革に、七宝つなぎ柄を施した「合切袋(中)焦(KOGASHI)」、白地が爽やかな「ミニ巾着」、時間をかけて燻し、落ち着いた色味に仕上げた鹿革に人気のトンボ柄を施した「小巾着 燻し」


海外の方に支持されるだけでなく、国内のお客様にも魅力的な商品開発に力を注いでいます。例えば1色刷りが基本とされる印傳に3色の漆を用いた多色刷りを施したり、鹿革を白くなめしたり、「燻し」や「焦がし」の加工を施したりとさまざまな試みを続けています。「燻しは昔からある技法ですが、染料を使わないので革の繊維を傷めることなく、なめらかな風合いを出すことができます」。鹿革は軽量であることも魅力の一つで、特に女性のハンドバッグやビジネスの場面に活躍するユニセックスのラージトートは一度使ったら手放せないとの声も多いといいます。

モダンな印傳で国内外のファンを魅了する、浅草前川印傳の美しい革小物たち
「SNSや動画コンテンツを充実させて、若い人にも印傳の魅力を伝えていきたい」と抱負を語る来人さん。


浅草の三社祭では地域の顔馴染みが一体になって街を盛り上げますが、その際、神輿を担ぐ半被姿の担ぎ手は腰に印傳の巾着を下げるのが江戸っ子の粋なスタイル。担ぎ手は来年のために袋物を新調して帰るのが、毎年の風物詩となっているそうです。妥協なきものづくりへの姿勢を守りつつ、国内外の新たなファンだけでなく地域にも愛され、伝統文化の一翼も担う浅草前川印傳。まだまだ知られていない印傳の魅力を引き出し、次世代に向けてブランドの価値向上を目指しています。

店を訪れるたびに新鮮な柄と色、型の組み合わせの商品が目を引きます。手にしたときの軽やかで柔らかな風合いは職人技の証です。確かな伝統的革工芸の技をいかし、現代のライフスタイルに寄り添う浅草前川印傳のアイテムを、あなたの日常に取り入れてみませんか?