竺仙

竺仙

竺仙竺仙

伝統の型染めで発信する江戸の粋

「浴衣は竺仙」といわれるほど、江戸っ子たちに愛されてきた呉服店・竺仙。江戸時代から伝わる型紙を継承しつつ、現代の意匠を取り入れた新作を生み出し続けている。

創業は江戸後期の天保13年(1842年)。庶民の華美な装いが禁止され、着物の素材や色柄まで厳しく制限されていた時代だ。遠目には無地に見える細やかな江戸小紋は、庶民たちの洒落心の現れだった。文化人との交流が深かった初代・仙之助は、歌舞伎役者などの感性を取り入れて、粋な小紋柄を型染めにした浴衣を考案。それまでは無地の湯浴み着だった浴衣が、役者たちが愛用するようになると、洒落た普段着として江戸っ子の間で大流行。庶民好みの花鳥風月も柄に取り入れられるようになり、さまざまな染めの技法を持つ職人達を差配し、商品バリエーションを増やして全国へ商売を広げてきた。

竺仙が江戸時代から守り続けている技法の1つが、藍一色で染め上げる「長板中形(ながいたちゅうがた)」という伝統技法。長い板に貼り付けた生地の上に、順々に型紙を置いてへらで防染糊を付け、乾いたら裏側も同様に糊置きしてから藍甕に浸けて一気に染め上げるというもの。表裏の柄がぴったり重なるように糊置きすることで、図柄がくっきりと染め抜かれるという、熟練を要する匠の技だ。ほかにも、明治期に入って生み出された、多色使いでぼかしの味わいも出せる「注染(ちゅうせん)」、糊置き後に染料を含ませた刷毛を引いていく「引き染め」など、生地や柄に合わせた技法を使った手染めの美しさを今日に伝えている。

浴衣や江戸小紋の着物に留まらず、伝統の技や柄を現代にアジャストさせた商品の開発にも積極的だ。アロハシャツ、バッグ、マスクなど、粋な和の意匠をふだんの暮らしの中で活用できるアイテムを次々と展開。今後はさらに、国内外に向けて、江戸の粋が宿る“竺仙テキスタイル”を発信していく予定だ。

竺仙竺仙